樹木葬は
現代に合った埋葬のスタイル
樹木葬とは、文字通り花や木などの樹木を墓石の代わりとした自然葬のひとつです。
日本では1999年以降に採用されはじめた埋葬方法で、宗教に縛られない、墓石よりも低費用で済むといった特徴があります。
以下に、樹木葬についての基礎知識と樹木葬を扱っている墓地・霊園をまとめました。
樹木葬ができる墓地・霊園・葬地ランキング
樹木葬の特徴
遺骨は埋葬
- 樹木葬は、行政の許可をとった霊園や墓地に遺骨を埋葬します。粉骨を海や山などに撒く「散骨(さんこつ)」は自然葬になります。
最近は境界が曖昧になっており、散骨ができる樹木葬などもあります。
継承者なしでもOK
- 日本のお墓は、「継承者ありき」が前提です。ですが、独身者の増加や核家族化が進んだ現代では、お墓の購入者に必ずしも継承者がいるというわけではなくなってきています。
しかし樹木葬は、基本的に「継承者なし」でも永代供養で弔ってくれます。
自然志向の埋葬方法
- 樹木葬は、自然葬のひとつでもあります。
家や宗教に縛られず、ゆっくり眠りたいと思う人の支持を集めています。
使用料もひかえめ
- 地域にもよりますが、一般的に墓地は、土地と墓石を建てる費用がかかり、200~300万円が相場です。一方、樹木葬の相場は30~70万円とかなり格安です。
さらに、年間管理料が不要な墓地・霊園もあります。
私が見学してきた樹木葬の霊園レポートはコチラ
自然で眠る樹木葬の種類
樹木葬ができる場所として、自然を生かした「里山型」の墓地と、霊園内に区画分けされた「公園型」のふたつに大きく分けられます。
- 里山型
山深い自然の中でゆっくり眠ることができます。自然と一体化するケースが多いので、墓標自体が分かりにくい場合があったり、お参りや掃除が難しかったり、墓荒らしに合うこともあるかもしれません。
しかし、樹木葬=里山への植樹であることから、自然環境の維持保全という社会貢献になっています。
- 公園型
施設内に個別区画を設けたタイプと、1つの木の下に合同で眠るタイプと2つのタイプがあります。
中には、霊園というより庭園を造りあげて樹木葬を行なっているガーデニングタイプのものもあります。
わたしの自己紹介
このサイトは、ひとりっこで女子である私が、ある日「自分が死んだら、お墓はどうなるんだろう?」と不安になり、色々調べてたどりついた「樹木葬」という、新しい埋葬のスタイルについて紹介しています。
趣味が山歩きなので、自然の中で眠るということにとても魅力を感じました。沢山の墓地や霊園、葬地を調べてまとめましたので、皆さんの「ここで眠りたい」という場所探しに、ぜひご活用くださいね。
樹木葬ができる墓地・霊園ランキングはこちら